MayaPythonScriptを比較してみる
こんにちは。TDチームの石田です。 今回はMayaのスクリプト(主にpython)に関して書いていこうと思います。 – Mayaで使えるスクリプトについて – Maya標準で使用できるスクリプトを挙げますと maya.cmds、OpenMaya、API2.0、pymel、mel といろいろありますよね。 個人的なのですがここ最近の使用頻度は OpenMaya == maya.cmds >>>>...
View ArticleはじめてPythonで書くMayaデフォーマ
もう新年度始まって1ヶ月。いろいろと新しいことがはじまっている時期ですね。 開発部の齊藤です 過去に書いた、はじめてC++で書くMayaプラグインを覚えてる方もいらっしゃるでしょうか。 もう1年半前ですね。早いです。 今回は、C++ではなくPythonを用いてプラグインを書いていこうと思います。 必要なのはMayaとコードを書くためのテキストエディタ。身軽ですね。...
View ArticlewhatIsから始めよう。デザイナー時代に経験した私のMEL学習法
みなさんこんにちは。 目の痒みや鼻水に悩まされ続けた花粉が漸く落ち着いてきてやっと調子が出てきた野澤です。 今年の花粉は去年の半分だから軽いとかいう噂を聞いていたのですが、そんなことなくて例年通りの苦しさでしたね。 テレビで花粉の出ない杉が発見されたというニュースを見たのですが、世界中の杉がそれに入れ替わる事を願ってやみません。 そんな事は、さておき2014年度がスタートしましたね。...
View ArticleLightStage 解体新書
こんにちはー。開発部のひらく[@horonig]です。 今回は、ちょっと前にR&D的な立場で検証を行なった、LightStageに関する記事を書いてみようかと思います。 LightStageに関する日本語の解説は意外と少ないので、ためになるかもしれません…なるでしょうきっと…なると良いなぁ…。 LightStageとは?...
View ArticleMotionBuilderのPythonスクリプトを始めたい方へ
こんにちは、TD室の森本です。 今回はMotionBuilder(以後MB)の記事は探しても中々見つからないので これからMBでPythonを始めたい人向けの内容を紹介していこうと思います。 (今回のスクリプトはMB2013で動作検証を行っております) さて、前にも書いたことにあるようにMBではMAYA等のソフトと違い 操作内容がスクリプトエディタに履歴として書き出されるような機能はありません。...
View ArticleArnoldのちょいといい話!?
ど~もお久しぶりです。 開発部ゴトー[@jackybian]です。 もうそろそろ梅雨入りしてる頃かと思いきや、ここ数日の真夏日はなんなんでしょ(゚д゚lll) ジメジメの鬱陶しさを吹き飛ばす夏が早く来て欲しい!と思ってましたがこれだけクソ熱いのも困りものですね。 今年の夏は冷夏みたいなこと言ってましたが。。。...
View Articlecrowdツールチュートリアル ~Miarmy入門!~
[あいさつ] お久しぶりです。 最近なぜだか、知り合いからMayaの質問が良く来るようになった crowdTDの 護守(ごのかみ) です。 今回も『プロシージャルシリーズ』といきたいのですが、 今回はcrowdTDらしくcrowdツールの紹介です。 前回の記事: crowdツール共通のブレインの考え方 ~デザイナーでもわかる群集入門~ [Miarmyって?] Miarmyとは、...
View Article分かる!画像補間 ~基本から応用まで~
開発部の高山です。 1年が過ぎるのは早いもので、もう2014年もほぼ半分終わったと考えると恐ろしくなりますね。 今回のテーマは画像補間です。基本的な説明から独自で考えた手法までゆるく広く扱っていきます。 画像補間って何ぞや 画像の拡大・縮小や回転といった編集作業は日常皆さんがよく行っていらっしゃることだと思います。...
View ArticleAfterEffectsからNukeへ
皆さん、お久しぶりです開発部の山口です。 最近弊社でも徐々にではありますが、Nukeが広まりつつあるので 今回は合成の基礎的なお話でもしようかと思います。 自分がデザイナーの時、AfterEffectsからNukeへ移行したときに 理解するのに苦労した所をいくつか紹介します。 透明がない! Nuke学習時の始めに感じたのが、「透明」という概念が無いということでした。...
View Articleとりあえずやってみました ShaderFX (上編)
こんにちは。前回の記事で次回はL-Systemの話しをするといいましたが、その次の記事で高山に先を取られ(おぼえとけ!)別のネタを準備するしかなかったソルです。 今回紹介するのは前回に続きViewPort2.0ネタを、特にMayaLT、そしてMaya2015でも仲間入りしたShaderFXに関して紹介させて頂きたいと思います。 ShaderFXとは リアル タイムのシェーダ...
View Article[WebGL入門] javascriptを使って3Dプログラミングをやってみる
久しぶりの投稿になります。TDの田辺です。 前回に引き続き、web関連について書きたいと思います。 今回挑戦するのは、題名の通り 「WebGL」 です。 WebGL とは Webブラウザで3次元グラフィックス(3DCG)を高速に表示するための仕様の一つ。 Webページ上に記述されたスクリプトからOpenGLを利用して高速な3D描画を実現する技術で、...
View Articleわかった気になるマトリックス 第4回
こんにちは。TD の土屋です。 「わかった気になるマトリックス」も今回で4回目になります。早いもので第1回からもう1年が経ちました。 第1回のときに、第2回以降の記事内容の予定もそれらしく書いてみたものの、内容はぼんやりと考えていた程度 だったので、結果は予定とは少々異なった内容の記事になってしまいました。 ・・そして、今回もその延長といったところです。よろしければおつきあいください。...
View ArticleMAXScriptで効率UP!! ~Fume&ThinkingParticles編~
お久しぶりです。最近はこの暑さに負けて溶けそうな山城です。去年は夏バテになってしんどい二週間を過ごしました…orz 夏バテや熱中症にならないように皆さんも気をつけて下さい!私も気をつけますッ ということで本題に…前回の記事の時に「DotNetを使用したMAXScriptのツールやUI周りを書こうかな」と宣言していましたが やっぱりもう少し需要がありそうなネタを…DotNetは次回に回します!...
View ArticleProcessing で遊びながらプログラミングの基礎を学ぼう!
皆さんどうもこんにちは。TD室の塚本です。 今回はプログラミングの経験のない方でも遊びながらプログラミングや数学の基礎を学べる内容にしてみたいと思います。 というわけで今回は Processing を触って遊んでいきます! 真面目にやると辛い勉強も遊びながらならきっと楽しいはず!レッツエンジョイ! Processing ってなに? まずは Processing って何よ?って話ですよね。...
View ArticleDFエフェクトワークフローとMaya,AfterEffectsの便利ツールの紹介
みなさんはじめまして。エフェクト室の小宮ともうします。 今回のDFTalkはこれまでとは少し毛色を変えて、弊社エフェクト作業のワークフローと便利ツールを紹介したいと思います。 学生の方はプロの現場で実際どのようにしてエフェクトが作られていくのかをこの機会に知っていただき、 エフェクト作業に興味を持ってもらえるとうれしいです。...
View Article流体シミュレーションのアップレゾ(高解像度化)について
皆さん、こんにちは、開発部の川田です。 先日、遂にエフェクト室がDF_talk記事を書きました! [DF_talk] DFエフェクトワークフローとMaya,AfterEffectsの便利ツールの紹介 そこで今回は、エフェクト室にも大いに関係のある『流体におけるアップレゾ(高解像度化)』について書いてみたいと思います。 アップレゾに関する考え方や研究について多少説明させて頂きつつ、...
View Articleマニュアルを読むときに突然出てくるかもしれないプログラミング用語(ハッシュについてのおまけつき)
こんにちは。TD室の田村です。 CGソフトを使うのはデザイナーですが作っているのはプログラマーなのでマニュアルを読んでいるとたまにプログラミング用語が出てきたりします。今回はマニュアルにいきなり出てくると戸惑いそうな用語を挙げてみたいと思います。あくまでマニュアルを読む時に困らないための解説なので厳密性、正確性はあまり重視していません。 評価:...
View Article弊社アニメーション室におけるAE活用術 ~スクリプトのおまけもあるよ~
ごあいさつ C:。ミ はじめましてorおひさしぶりです。TD班のタコこと吉岡です。 主にadobe製品周りのツール作成や、最近はnukeのツール作成などを行なっています。 今回は前回のFXチームリーダー小宮のツール紹介に続いて 実際にアニメーション室で使用してる内製AEツールの紹介を行ないたいと思います。...
View ArticlePySideでリストをカスタマイズするぞ! ~基礎編「model/viewアーキテクチャ」~
はじめまして。最近TDチームに加わった小野です。 入って以来、PySideを使ってツール作りに励んでいるのですが、PySideって楽しいですね!今やPySideの虜です。...
View Articleプログラムのバージョン管理紹介
こんにちは。 開発部の齊藤です 今回はちょっと視点を変えてプログラムを書く場合のバージョン管理をちょっと紹介したいと思います 基本的なことで、別にこのツールをつかいましょうとかそういう話じゃないです ファイル名のバージョン管理 デザイナーの方でバージョン管理と言えばこういう、ファイル名に以下のことをした経験無いでしょうか? ・v001、v002、_finalなどバージョン名を付ける...
View Article