MayaプラグインにQtを入れよう
お久しぶりです、ソルです。 近況ですが、20年近くMS社のOSに忠誠心を示してきた僕ですが、この前ついにMacを購入しました。 人生初のMacデビューなので未だに使い方が分からず一々Google先生に質問して使っていますが、 まるでコンピュータを初めて触った時に戻ったようで楽しい日々を送っています。...
View Articlemath(数学)関数を自作しよう!
はじめまして、開発室の高山です。 自分は4月から入社したのですが、映像系ではなく情報系出身の人間ということもあり、MayaやAfterEffectsなどはまだまだ勉強中の身であります。 なので今回は 「math(数学)関数を自作しよう!」 といった情報・数学よりのテーマで語りたいと思います。...
View ArticleNukeでPySide
皆さんお久しぶりです、開発室山口です。 しばらくNukeの開発から離れ半分忘れかけの状態ですが、今回も頑張ってNukeネタを 紹介したいと思います。 ところでMayaでも2014から標準でインストールされるようになりましたPySideですが いいですよね! Nukeには以前からインストールされていましたが、専用のUIコマンドには出来ない物が作れたり、...
View ArticleThunderbirdの拡張機能(アドオン)を作ってみよう
はじめまして、TDチームの田辺です。 4月に入社したばかりの新人です。どうぞよろしくお願いします。 学校では、PCやスマートフォンで遊べるWebアプリを作ってました。 映像方面については、まだまだ勉強中です。 なので、今回は映像系では無くWEB系の話になってしまいますが、 「Thunderbirdの拡張機能(アドオン)を作ってみよう」というテーマで進めたいと思います。 今回の目標...
View ArticleSubstanceを活用しよう
みなさん、こんにちは。TDの野澤です。 ジメジメした日々が続いておりますがいかがお過ごしですか。 私は、6月生まれですがこの時期が凄く苦手です。早く夏が来て欲しいですね。 とは言っても夏に夏らしいことをする事はほとんどありませんが・・・。 さて今日は、Substanceについて触れてみたいと思います。...
View Articleわかった気になるマトリックス
お初にお目にかかります。TD の土屋と申します。 さて、何かテクニカルなネタを書かなければいけないらしいんですが、私はこの会社に来て日も浅いので、 そういう意味ではこれといってお披露目するようなものもございません。 過去をふりかえればネタはないこともないのですが、外でやったことはどこかの誰かに叱られる可能性もなくもないような。...
View Article物理ベースライティングのおともに
みなさんはじめまして。 今年からTDチームに参加してます、伊藤と申します。 このごろはなんだか、ブラウザからアクセスするなんやかんやをいじることが多くて 日に日にMayaの画面をみる時間が短くなっている気がする僕ですが、 そんな中、先日ライティングに関するお題に取り組みましたので今日はそれを紹介したいと思います。 リアルな画作りに欠かせない「物理ベース」の考え方ですが、ライティングに関して言えば、...
View ArticleMayaでのプラグイン作成におけるマルチスレッド化
はじめまして、開発室の高田です。MayaとMotionBuilderのプラグイン開発をしています。 今回はMayaでのプラグイン作成におけるマルチスレッド化を実現する方法として、 比較的実装が容易なOpenMPについて紹介します。 マルチスレッド化を実現する方法としては、OpenMPのほかに以下のようなものがあります。 ● TBB (Intel Threading Building Blocks)...
View ArticleMotionBuilderでScript!!便利なコンストレインの活用術!!(初級編)
皆さん始めまして、4月にTDチームに仲間入りをした山城と申します! よろしくお願い致します。最近はカメラが楽しくて堪らない!カメラ中毒になりそうです! カメラ女子なんてテーマでお話したいなと考えつつ、今回の気になるテーマは「MotionBuilder」 「カメラじゃないんかい!」と思った方…次回まで楽しみに待っていて下さい! MotionBuilderって資料が少ないよね・・・...
View Article地雷アセットを回避!レンダリング前におさえておきたい基礎知識!
皆さんどうもこんにちは。今年の1月からTDチームに仲間入りした塚本と申します。 暑い日が続いており、学生時代の「夏休み」という響きがやけに輝かしく思える昨今ですが、 皆さんは今年の夏はいかがお過ごしでしょうか? 夏といえば、BBQ!花火!海!と楽しいイベントが沢山ありますが、 暑くなり薄着になってくると気になってくるのがやはり Body (カラダ) ですね。...
View ArticleAfterEffectsスクリプトの使用状況をExcelに出力してみよう ~JavascriptとPythonの連携~
お久しぶりです、半年ぶりの投稿になりますDFの篠崎愛こと@takowasabiです。 ・・・・あっ、殴らないで下さい!(;´∀`) 今回はAEScript(javascript)とpythonの連携と銘打ってみました。 AEScriptでは出来ないアレコレをpythonを通してアレコレやってみようという内容です。 「AEscriptでは出来ない事が出来るようになるの?」とか...
View Article【RELEASE】デジタル・フロンティア、角川ホラー文庫20周年記念作品を制作
デジタル・フロンティア、角川ホラー文庫20周年記念作品を制作 ~VFXで広がるホラーの世界~ 2014年1月18日(土)に角川ホラー文庫20周年記念作品『バイロケーション』が角川シネマ新宿ほか全国で公開します。今回、株式会社デジタル・フロンティア(以下、デジタル・フロンティア)が制作を担当しました。 第17...
View Articleポリゴンの体積を求める(Python Tipsおまけ付き)
開発室の田村です。今回はポリゴンの体積を求める方法を紹介したいと思います。 ポリゴンの体積計算は空気の詰まった風船のようなオブジェクトで体積を一定にさせる時に用いられます。もしかすると筋肉等の表現に応用できるかもしれません。またある範囲の空間をオブジェクトが満たしているか、簡単に調べて高速化する手法を見たことがあります。...
View Article知っているようで知らない?知れば理解力アップの小ネタ集(デザイナー向け)
みなさんこんにちは。TD兼デザイナーの中村です。 肩書にTDとありますが実は全くスクリプト書けません。大学のC言語の授業はほとんど、できる友人のコピペで乗り切りました。 MELも基本コピペです。スクリプトエディターに表示されるコマンドを組み合わせてなんとかやってる状態です。 なので、まさか自分にこのブログの当番が回ってくるとは思っていませんでした・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。...
View Articleわかった気になるマトリックス 第2回
みなさんこんにちは。TDの土屋です。 マトリックスのお話、第2回です。前回の続きになりますので、前回をご覧になっていない方は、 「わかった気になるマトリックス」(第1回) を見ていただけるとすんなり入っていけるのではないかと思います。 ・・・というか、見てないとわからないと思いますので、ぜひ見ておいてください! ついでに「いいね!」等もお願いします!(笑...
View ArticlenCloth の Local Space OutPut の使用例
どうも、こんにちは。TDチームの石田(@1null4null)です。 nClothの設定にはLocal Space Output と World Space Outputの両方があります。 nMesh > Create nCloth オプション > Local Space Output or World Space Output が選べます。 Local Space...
View Article全国のMayaモデラー必見!Maya2014で追加された新しいメソッド。今ならスクリプトのおまけ付き
夏が終わったかと思ったら、ブーメランのように返ってきた暑さが続いておりますね。 今年の夏は本当にしぶといです・・・。季節の変わり目は体調を崩しやすいのでみなさんもお気をつけて。 そんなわけで、どうも。TDの野澤です。 DFTALKの順番が回ってきたので今回は私が記事を書かせていただきたいと思います。...
View Article徒然なるままに #2 [AfterEffects: 16bitモードでexrの範囲外の値を取ってくる方法]
こんにちはー。開発室のひらく[@horonig]です。 今回もちょっと力を抜いて、簡単なtipsを紹介します。 AfterEffects: 16bitモードでexrの[0.0-1.0]範囲外の値を取ってくる方法 ■イントロ 皆さんはAfterEffectsで32bitモードって使ったことありますか? 僕が言うのもなんですが、やたら重いんです。...
View Article