[MotionBuilder]CgFXシェーダーで+αの表現力を!
はじめまして、昨年末にアニメーション室からTD室に移籍しましたcrowdTDの飯田です。 crowd関連でも、と思いましたが、移籍したばかりで語れるほどの知識がまだありません。 そこで!! 今回は、きっと誰も使ってないと思われるMotionBuilderのCgFXシェーダーを使って、少しだけMotionbuilderの表現力を上げる方法を紹介します。...
View Article【Maya】特定のタイミングで処理を実行する仕組み
こんにちわ、開発部の齊藤です Mayaを使用している中で、特定のタイミングで実行したいという時があると思います (例えば、”New Scene”をした後、”Save Scene”をする前、”Open Scene”した後などのタイミングに特定の処理を入れたい!) そんな時に使える仕組みとプラグインの作り方を紹介します MSceneMessageを使ってみる...
View Articleトラブルシュートのいろは(にほへと)
こんにちは。甘味部長のひらく[@horonig]です。 今回は、トラブルシュートに関してのTIPSをまとめてみようかと思います。 前にツイッターでこういう記事の要望を頂いたので。 (ついでに、社内の人間もこれ読んで少しやれるようになって欲しかったり 笑) 今回はmayaにポイントを置いて進めていきますが、どんなソフトでも基本的な思想は変わりません。 皆さんの一助となれば幸いです。...
View Article【Maya】 アトリビュートエディタを自分好みにカスタム! ~楽しいAETemplate改造のススメ~
こんにちは。開発室の高山です。 暖かくなったと思ったらまた寒くなったりと、体調を崩しやすい季節ですがいかがお過ごしでしょうか。 今回は画像処理系の話ではなく、mayaのアトリビュートエディタについて扱おうと思います。 アトリビュートエディタ(Attribute Editor)とはMayaでアトリビュート(パラメータ)を調節するのに使われるUIです。 簡単に言うと↓コレです。...
View ArticlePySideでUIオブジェクトをアニメーションさせてみる
お久しぶりです。4月よりTD室から開発室へ異動して来ました田辺です。 どうぞ宜しくお願い致します。 今回やる内容についてですが、題名の通り 「PySideでUIオブジェクトをアニメーションさせてみる」 です。 以前、PySideを使用して作成されたすごく凝ったUIのツールを見せて頂きまして デザイン面もそうですが、何よりUIのアニメーションが上手く取り入れられていて、...
View Article【Maya】 ls commandで検索する
こんにちは、TD室長の石田です。 タイトルの通り今回はlsコマンドを使ってMaya内を検索する方法をpythonでまとめてみようと思います。 lsコマンドはmayaのscriptを勉強した人であれば誰もが真っ先に覚えるコマンドだと思います。 今更lsコマンド!!と思うかもしれませんが実は意外となんでも出来る優れたコマンド(出来ないこともあるけど…)なんですよ。...
View ArticleArnoldのちょいといい話!? part.3 -node_loader&vectorOp shader-
ご無沙汰しております。 開発室ゴトー[@jackybian]です。 前回、前々回の投稿を見返してみたら、なんと今回で3回連続の梅雨時期投稿! DF Talkの順番は毎回シャッフルして決めてるんですけど、よっぽど梅雨と縁でもあるんだろうか? いよいよ本格的に梅雨到来?ジメジメ-ムシムシしてきましたね(lll-ω-) 季節の変わり目、皆さんもどうぞ体調には気をつけください。...
View Article物理シミュレーションを高速化 - Accelerating Physical Simulations
お久しぶりです! 開発室のVladimirと申します。 久々に記事を書いてみましたが、今回、面白くて必ず役に立てる情報を伝えさせていただきたいと思います。 さて、はじめましょう。 簡単に線形システムの演算を高速化できる方法を紹介させていただきたいと思います。その方法はSIGRAPH ASIA 2015で発表され、こちらで公開されています。 論文のタイトルは A Chebyshev...
View Article【C++ python】Boostを使用したpythonバインディング
皆さん始めまして、開発の望月です。 ついに僕も「DF TALK」を執筆する大役を仰せつかったので、僭越ながら皆さんに情報を発信できればと思います。 さて、本日はboostを使用して、C++で書いたライブラリをpythonにバインディングするために、どうすれば良いかご紹介させて頂きます。 始めに 今回の実行環境は以下のようになります。ipythonなどを使用するとpythonでテストするときに楽です。...
View Article【Unity】 ~Unityでシェーダーを書いてみる~:その2【初心者向け】
お久しぶりです。開発室の辻です。 前回の記事からだいぶ時間が空いてしまいましたが、今回はUnityでシェーダーを書いてみるその2です。 前回は頂点・フラグメントシェーダーの流れについて説明したので、今回はモデルに陰影をつけるところをやっていきます。 内容的には拡散反射のDiffuseと鏡面反射のSpecularを出す所までです。...
View Article【MotionBuilder】自動処理で効率よく作業をしよう!【初心者向け】
こんにちは、TD室の森本@DF大阪です。 私事ですが6月からDF大阪事務所に転勤して仕事をしています。 大阪での生活にも慣れてきました。 今回はMotionBuilder(以後MB)で初心者向けのバッチを使った自動処理について書いてみます。 なお、今回紹介するコードについてはMB2016にてテストしています。...
View Article